風媒花(ふうばいか) 分類

→ 花粉観測へ

花粉を雌しべまで運ぶための運送方法として、風に運ばせること、つまり風媒(ふうばい)を選択し、その方向へ進化した形の花、あるいはそれを持つ植物のことを指す。
一般に、花が美しく派手であったり、よい香りがしたり、蜜を分泌したりするのは、鳥や昆虫などの動物を誘引するための適応である(鳥媒花、虫媒花)。風媒花は他の動物に依存せず、広範囲の条件下で成立させやすい方法である。

裸子植物のほとんど、ヤナギ科やブナ科植物( ブナ・カシ・ナラ等)、イネ科やカヤツリグサ科などがそうである(下記参照)。その花粉が広範囲に撒き散らされるため、花粉症の原因となっているものも多い

代表的な風媒花の分類。

種子植物

裸子植物門(針葉樹)

► イチョウ綱‎
► マツ綱

► イチイ科
► スギ科‎
ヒノキ科‎ :ヒノキ、スギ
► マキ科‎
マツ科‎ 

マツ属:アカマツ、クロマツ
カラマツ属:カラマツ

被子植物(広葉樹)

双子葉植物

ヤマモモ科:など

バラ類

ブナ目

カバノキ科

カバノキ属:シラカンバ
ハンノキ属:ハンノキ

► クルミ科‎
ブナ科‎

ブナ属:ブナ
コナラ属:コナラ、ミズナラ

► モクマオウ科
イラクサ科
キク科:ヨモギ

単子葉植物

イグサ科
イネ科

★同じ科の植物は、花粉の形も似ています。

→ 花粉観測へ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク